人気ブログランキング | 話題のタグを見る

本、建築、ときどき旅。
by fracoco-Y
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
E・G・アスプルンド展
人はどこから来て、どこへ行くのか。

昔、すべての哲学のスタートラインにあるような命題に
かたちを与えようとした人がいた。

スウェーデンの建築家、エリック・グンナー・アスプルンド 。
55年という、決して長くはない生涯の、実に25年の歳月を
ストックホルムの森の墓地と礼拝堂、火葬場の建築に
心を砕いて過ごした。

人は死ぬと、森に還る。

スウェーデンの人々にはこんな死生観があるらしい。
今から100年ほど前、ストックホルムの人口増による墓地の不足を
解消するため、森に墓地をつくる設計コンペが開かれた。
選ばれたのは、若きアスプルンドとその友人の案。

森をそのまま残し、その中に、墓地や礼拝堂を溶け込ませるプランだった。

1994年に森の墓地・森の礼拝堂は世界遺産に登録され、過日TVの
「世界遺産」でも紹介されていたが、汐留でアスプルンド展が
開催されていて(2006年2月11日~4月16日@松下電工ミュージアム)
見に出掛けた。

まだ学生だった頃、父方の祖母が亡くなった。
火葬場は比較的新しい建物だったが、炉がホールに面して
横一列に並んでいた。
炉の正面には故人の遺影を掲げるようになっていて、
私たち以外にも、何件かお弔いがあるらしかったが、
その中に、まだ幼い子の遺影があるのに気がついた。

こんなに幼くして・・と胸を衝かれた。
同時に見てはいけないものを見てしまったような気がして、
私はそっと、その場から離れた。

横一列に並んだ炉というのも、どこか冷たい感じがして、
火葬に、何かむごいようなイメージを抱いてしまった。

森の礼拝堂では、遺族の心情により添うような、きめ細かな配慮がされている。
別のお弔いの遺族と顔を合わせないように。
待合室から礼拝堂に入る前、ふと外の風景に目を転じられるように。
家具や建物の細部には尖ったところがないように。

アスプルンド自身、この計画に携わっている間に、
最初の子を幼くして喪うという不幸に見舞われていた。

今日は私、明日はあなた。アスプルンドが森の墓地の
オベリスク(実現せず)に刻もうとした言葉である。
E・G・アスプルンド展_e0132381_1434523.jpg

アスプルンド展でもうひとつ、とりわけ印象に残ったのが、
彼の別荘である夏の家だった。
湖畔に佇む簡素な住宅で、見たところは、
建築家の作品というよりも、慎ましやかな木造家屋、といった
風情である。

しかしながら写真や映像で見るリビングの様子は、
漆喰で塗りこめた暖炉、ソファの横には湖を望むピクチャーウィンドウ。
造り付けの机とそれに面したいくつかの窓。
テラスへ上る煉瓦を敷き詰めた階段・・・
どこまでも暖かな、親密な空間が拡がっていて、
ずっと眺めているうちに、あたかも、自分がそこで寛いでいるような
感じを覚えた。
E・G・アスプルンド展_e0132381_1461693.jpg


建築は本来、それが建っている土地、風土、気候といったものと
不可分だから、本当は実際にそこへ行ってみるのが一番いいと思う。

この展覧会は、建築の建っている周辺の佇まいの紹介も怠りなく、
映像や写真を多用していて、その建築のもつ、ある雰囲気を伝えていた。

(上掲写真:アスプルンド展図録より)
by fracoco-Y | 2006-03-12 04:10 | architecture
<< Joni Mitchel My Architect 建築... >>